もみほぐしっていいの?どんなことしてくれるの?
安いし、マッサージしてくれるし、身体によさそー!気持ちよさそー!とか思ってるあなた!まずは、読んでみてください!
この「2980円」もみほぐしは「マッサージの様な事」をしてはくれるものの、マッサージではないんです!
正確に言うと、もみほぐし(リラクゼーション)という行為なんです!
知ってますか!?
マッサージともみほぐし(リラクゼーション)の違いは??
マッサージ
皮膚に求心的に施術することにより、主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的とした手技療法である。…略
リラクゼーション
交感神経の興奮が抑えられ、副交感神経の働きが優位になっている状態の事です。空間演出や音楽で五感に安らぎを与え、心をリラックスさせ、身体へは手指などを使って心と身体が緊張から解放される時間を提供する事です。
→リラクゼーションセラピスト2級認定試験お申込み|一般社団法人日本リラクゼーション業協会|公式サイト
というのが定義です。
マッサージは筋肉や血液循環、リンパ循環を目的としたもので、
もみほぐし(リラクゼーション)は精神的なものから来る身体の緊張状態を和らげる、
というのが目的になっています。
ぶっちゃけ一緒じゃね?って思いますよね?
やってることは一緒なんですが、目的は違うものなのです。
どういう資格が必要なの?
マッサージをするためには、国家資格のあん摩マッサージ指圧師という資格をもっていないといけません。
対して、もみほぐしをするには、資格はいりません。もしくは、リラクゼーションセラピスト2級or1級をもっている方もいるかもしれません。こちらの資格は民間の資格になります。
マッサージと言えないので、もみほぐし、またはリラクゼーションといって行っているってのが現状ですね(笑)
で、結果もみほぐしっていいの?
評判、口コミは悪くないようです。
僕も働いていたことがあるので、分かるのですが需要は確かにあります。
時間も朝から遅い時間までやっているし、体の疲れを少しでも取ろうと思って来店される方が多いです。
技術はピンきりです。
民間資格をもって無くても上手な人は上手ですし、
かといって資格があるからといって絶対に上手だとも限りません。
もみほぐしでも国家資格をもって働いている方も居るのですが、
ぶっちゃけ相性次第でしょうね(笑)
国家資格をもっている人は最低限の知識をもっているため、一定以上のレベルの人が多い気がします。(経験によりけり)
お店によっては、「指名」というシステムをとってるお店もありますが、上位の人が国家資格を持っているかといえば、そうでないお店もあります。
この業界は経験が長い人ほど上手だと思います。が、中には長くやっていても施術側から見ても「ちょっとなー」って思う人もいました。
そういう人は、世間話とか普通の会話でも違和感ばりばりでした(笑)
逆に、会話も上手で入店からの対応、会話が上手な人は技術も良い気がします。(勝手な主観ですが…)
安いけれど悪いものではないですね!もまれるのが好きな方も多いですし!
試してみるのが一番です!
その中で、自分のお気に入りの人を見つけていくしかないですね!
まとめ
マッサージともみほぐしは正確に言えば違うもの!
良いか悪いかは施術した人との相性次第!運次第!
とりあえず試してみるといいですよ!!^^
最終更新日2017.04.22